医療コラム

肝疾患について

肝臓は沈黙の臓器と言われるように、病気になっても症状がほとんど出ない臓器です。症状が出たとしてもだるさや黄疸くらいで、痛みを感じることは稀です。肝臓の病気として代表的なものには、ウイルス性肝疾患やアルコール性肝疾患、脂肪肝などが挙げられます。日本においてウイルス性肝疾患の代表的なものには、A型・B型・C型・E型肝炎、その他のウイルス性肝疾患が挙げられます。A型肝炎ウイルスは汚染された水や生の食品(特に生牡蠣などの貝類)を飲食することにより感染し、E型肝炎ウイルスは生肉から感染することが多いです。その他のウイルス性肝疾患の原因ウイルスには、サイトメガロウイルスやEBウイルスなどが挙げられますが、これらはA・E型肝炎と同様に一時的に肝炎を起こすものの、治癒することが多い肝炎です。 一方、血液や体液から感染するB・C型肝炎ウイルスは、感染した後にそのまま体の中に残り、キャリアと呼ばれる肝障害を起こさない状態、または慢性的に肝障害を起こす慢性肝炎の状態となりうる肝炎です。慢性肝炎となり肝障害が続くと肝硬変へと進行し、肝臓癌が出てくる確率が上がります。そのためB型・C型慢性肝炎では、適応があれば抗ウイルス薬やインターフェロンという注射でウイルスを抑える治療を行ったり、肝臓を保護するような内服薬や注射剤で治療することもあります。キャリアの方も慢性肝炎になっていたとしても症状が出ないため、定期的に採血検査などが必要です。 次にアルコール性肝疾患ですが、これは休肝日を設けず毎日のように過量なアルコール摂取を続けると慢性肝炎の状態となり、さらにそれを続けると肝硬変となり肝臓癌が出やすくなります。特にB・C型肝炎ウイルスが体内にいる方がアルコール摂取を続けると、数倍肝硬変や肝臓癌になりやすくなります。言うまでもありませんが、治療はまず飲酒をやめることです。長年飲酒を毎日続けているとアルコール依存症となり、禁断症状が出て自分ではやめることができないという方が中にはいます。そのような方は精神科でのサポートも必要となります。 最後に脂肪肝ですが、これは肝臓に脂肪がつくことで肝障害を起こす疾患です。以前はそれほど悪さをしないと考えられてきましたが、脂肪肝の中に非アルコール性脂肪肝炎と呼ばれる肝硬変や肝臓癌へと進行する脂肪肝があることが分かってきました。その為脂肪肝といえども放置はせず、食事療法や運動療法をしっかりと行い、それでも改善なければ内服治療も検討すべきと考えられます。以上の肝疾患は採血や腹部超音波、CT検査などをしないと見つからないことが多いため、健診や病院での検査をお勧めします。

お問合せ

〒090-0065 北海道北見市寿町5丁目1-10

0157-26-6471

発熱などの症状のある方は、来院される前に必ずご連絡をお願いいたします。