医療コラム

脳出血について

 前回のコラムは脳梗塞についてでしたので、今回は脳出血について書いてみようと思います。脳出血は出血を起こす部位により、次のように分類されます。
①くも膜下出血
これは外傷や脳動脈瘤の破裂、脳動静脈奇形、もやもや病などが原因で起こる脳出血です。脳は頭蓋骨で覆われているため、出血量が多いと出血した血液で脳を圧迫し、激しい頭痛や意識障害、嘔吐などの症状が出て、重症になると呼吸停止まで起こります。急死する可能性が高い脳出血の一つです。脳動脈瘤や脳動静脈奇形、もやもや病はMRIなどの検査で見つけることができるため、これを予防するためには脳ドック健診が重要です。
②大脳出血
これは大脳の中に出血を起こす脳出血です。大脳には様々な機能をする部位があり、その出血する脳の場所により症状は様々です。頭痛や意識障害、麻痺、言葉が話せなくなる、目の見え方がおかしくなるなどの症状が出ます。
③脳幹出血
脳の一部に脳幹部という意識や呼吸の機能を司る大事な部位があります。そこに出血を起こすと、意識障害や麻痺、呼吸障害が起こり、重症になると呼吸停止まで起こります。①と同様に急死する可能性が高い脳出血の一つです。
④小脳出血
これは小脳の中に出血を起こす脳出血です。小脳は平衡感覚などを司る部位であるため、そこに出血を起こすと、めまいや嘔吐、頭痛、立てなくなる、歩けなくなるなどの症状が出ます。
いずれの脳出血も出血の原因となるのが高血圧です。高血圧はほとんどが無症状で、症状が出た時には脳出血や心不全のような命に関わるような病気を引き起こしています。そのため健診などで高血圧を指摘されている方は、特に症状がないからといって放置せず、症状がないうちから治療をしておかないと後遺症が残るような大きな病気を引き起こしますので、血圧をきちんとコントロールしましょう。

お問合せ

〒090-0065 北海道北見市寿町5丁目1-10

0157-26-6471

発熱などの症状のある方は、来院される前に必ずご連絡をお願いいたします。